WEB予約

メタボリックシンドロームの診断基準


メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積に起因する健康リスクが高い状態を指します。
特に、糖尿病や高血圧・脂質異常症など、複数の生活習慣病が同時に進行することが特徴で、早期発見と適切な対策が欠かせません。
今回は、メタボリックシンドロームの診断基準について解説します。
▼メタボリックシンドロームの診断基準
腹囲の基準を満たし、さらに脂質・血圧・血糖値の2つ以上に異常が見られる場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
■腹囲の測定
診断基準の中心となるのは、腹囲の測定です。
男性で85cm以上、女性で90cm以上が目安とされ、内臓脂肪型肥満の指標となります。
■脂質異常
中性脂肪が150mg/dL以上、またはHDLコレステロールが40mg/dL未満の場合、脂質異常と診断されます。
これらの数値は、血液検査で確認できます。
■血圧の上昇
収縮期血圧が130mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上の場合は高血圧と診断されます。
高血圧は、生活習慣病のリスクを高める要因のひとつです。
■血糖値の異常
空腹時血糖値が110mg/dL以上の場合、血糖値の異常と判断されます。
血糖値の管理は、糖尿病予防にも重要です。
▼まとめ
メタボリックシンドロームの診断基準は、腹囲の基準を満たし、脂質・血圧・血糖値のうち2つ以上の異常がある場合です。
自覚症状がないまま進行するため、診断基準を知って定期的なチェックを受けることが大切だと言えます。
『岡山医院』では、各種感染症・アレルギー疾患のほか、生活習慣病の診察も行っている内科です。
生活習慣病の原因である、メタボリックシンドロームの改善を目指したサポートも行っていますので、ご相談ください。

関連記事

RETURN TOP
0827-32-2288 WEB予約