お酒は日々の生活で楽しみの一つとなるものですが、飲み方によっては健康への影響が気になるものです。
特に長期的な飲酒習慣は、体のさまざまな部分に影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、飲酒と健康の関係について解説しますので、生活習慣改善の参考としてご覧ください。
▼飲酒が健康に及ぼす影響
■肝機能の異常や判断力の低下
お酒に含まれるアルコールは肝臓で分解されますが、その過程で負担がかかります。
過度な負担が続くと、肝臓機能の低下や脂肪の蓄積を引き起こしかねません。
また、アルコールは脳の働きを鈍らせるため、飲酒後に判断力や運動能力が低下することも知られています。
■生活習慣病のリスク
過度な飲酒は、生活習慣病のリスクを高める要因にもなります。
例えば、高血圧・糖尿病・脂質異常症などは、飲酒量が多いほど発症リスクが高まる傾向にあります。
また、内臓脂肪の増加や肥満にもつながるため、適量を守ることが重要です。
▼まとめ
飲酒は、適量を守ればリラックスやコミュニケーションの一助となることがあります。
しかし、過度な飲酒は体への負担が大きく、肝機能の異常や生活習慣病のリスクにつながりかねません。
お酒と適切に付き合うためには、自分の飲酒量を振り返り、健康を意識した生活を心がけることが大切です。
岩国にある『岡山医院』では、内科として地域に根付いた診察を行っています。
感染症やアレルギーのほか、生活習慣病に関する健康相談も承りますのでご相談ください。