WEB予約

肝臓病の種類とその特徴について


肝臓病は、肝臓が正常に機能しなくなる病気で、生活習慣やウイルス感染などが原因となります。
機能低下は日常生活に支障をきたす場合もあるため、早期の対処が不可欠です。
今回の記事では、肝臓病の種類とそれぞれの特徴について紹介します。
▼肝臓病の種類とその特徴
■脂肪肝
脂肪肝は、肝臓に脂肪が蓄積することで起こり、飲酒・肥満・糖尿病が原因となるケースがほとんどです。
初期段階では症状がほとんど現れませんが、進行すると肝機能に影響を与えかねません。
放置すると生活習慣病・肝炎・肝硬変に進行するため、早めの対策が必要です。
■肝炎
肝炎は、肝臓の炎症を伴う病気です。
ウイルス性肝炎、特にB型肝炎やC型肝炎が代表的です。
これらのウイルスが肝臓に感染することで、慢性化すると肝硬変や肝臓がんに進展する可能性があります。
肝炎を防ぐためには、感染経路や予防策についての理解が重要です。
■肝硬変
肝硬変は、肝臓の細胞が壊れて瘢痕組織に置き換わることで、肝臓の機能が低下している状態です。
長期にわたる肝炎や、アルコールの過剰摂取が原因となることが多いです。
肝硬変が進行すると、肝臓移植が必要になる場合もあります。
▼まとめ
肝臓病には脂肪肝・肝炎・肝硬変などがあり、生活習慣やウイルス感染などさまざまな要因によって引き起こされます。
早期の診断と適切な対応が病気の進行を防ぐ鍵となり、定期的な健康診断や生活習慣の見直しが重要です。
岩国にある『岡山医院』では、感染症をはじめ生活習慣病などの診察が可能です。
地域に根付いた内科として、肝臓の病気や機能低下などの診察にも対応いたします。

関連記事

RETURN TOP
0827-32-2288 WEB予約