塩分のとり過ぎは、高血圧や生活習慣病の原因となり、健康を損なうリスクを高めます。
しかし、日々の食生活でどのように減塩を行えばいいのか、疑問に思う方も少なくありません。
この記事では、無理なく減塩を続けるためのポイントについて紹介します。
▼減塩を続けるポイント
■減塩食品を活用する
醤油や味噌など、近年では減塩された食品が多く販売されており、日々の食事に取り入れることで手軽に塩分を減らせます。
パッケージに表示されている塩分量を確認し、ご自身の摂取基準に合った商品を選ぶことが大切です。
■使用する調味料は計量する
料理の際、調味料を目分量で加えると、気づかないうちに塩分が増えていることもあります。
調理に使用する調味料は計量スプーンやカップを使い、量を測る習慣をつけることが大切です。
塩分の代わりに、出汁や香辛料・ハーブを活用するなど、レシピを工夫するのもよいでしょう。
■塩分の多い食品を控える
加工食品やインスタント食品・スナック菓子など、塩分が多く含まれている食品を控えることも重要です。
頻繁に摂ることは避け、外食やお弁当を選ぶ際も塩分量が少ないメニューを選択しましょう。
塩分量が少ないものを意識して選ぶことで、塩分摂取を抑えられます。
▼まとめ
減塩のポイントとして、減塩食品を活用する・料理の際は調味料を計量する・塩分の多い食品を控えるなどが挙げられます。
日頃から塩分量が少ないものを意識して選ぶことで、摂取量を抑えられるでしょう。
山口県岩国市の『岡山医院』は、内科・小児科を通して、幅広い世代の健康をサポートしています。
安心して診察を受けられる環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。